| 六代(佐嘉城主) 鍋島直茂 (彦法師丸 孫四郎 左衛門大夫 飛騨守 加賀守 初名信安 信真 信昌 信生 法名高伝寺殿)(天文7/1538-元和4/1618) |
正室 高木胤家(胤秀)女 (?-寛永8/1631)
*離縁 |
千代(或千光) (永禄10/1567?-明暦3/1657) |
養寿院
三浦四郎左衛門賢純妻
*養女とする資料あり |
| 継室 陽泰院 彦鶴 (飯盛城主石井忠常(常延)女)(天文10/1541-寛永6/1629) |
伊勢龍 (元亀2/1571-寛永20/1643) |
月窓院
龍造寺家家臣納富常陸介家景妻(離縁)
家臣鍋島主水佐茂里妻 |
| 千鶴 (元亀3/1572?-万治2/1659) |
徳寿院
家臣多久長門守安順妻 |
| 彦菊 (天正7/1579-寛文元/1661) |
長寿院
龍造寺家家臣納富六郎妻
家臣倉町半三郎家秀妻(離縁)
家臣諫早石見守直孝妻 |
| 勝茂(初名信茂、清茂) (天正8/1580-明暦3/1657) |
泰盛院
伊勢松 伊平太 信濃守
肥前佐賀藩主 |
| 側室 井手口氏 |
忠茂(初名茂広、茂房、直房) (天正12/1584-寛永元/1624) |
得髄院(得随院)
半助 平七 和泉守
肥前鹿島藩主(旗本餅木鍋島家祖) |
| 七代(佐賀藩初代藩主) 鍋島勝茂 (伊勢松 伊平太 信濃守 初名信茂 清茂 法名泰盛院)(天正8/1580-明暦3/1657) |
| 正室 正定寺殿 太閤豊臣秀吉養女実は大洲城主戸田勝隆女 (天正12/1584-慶長8/1603) |
伊勢松 (慶長4/1599-慶長5/1600) |
|
| 継室 高源院 菊(初め茶々) (将軍徳川家康養女実は大垣藩主岡部長盛女)(天正16/1588-寛文元/1661) |
市 (慶長12/1607-寛永12/1635) |
伝高院
出羽米沢藩主上杉弾正少弼定勝室 |
| 鶴 (慶長13/1608-寛文7/1667) |
天性院
家臣多久美作守茂辰妻 |
| 満千代 (慶長17/1612-慶長19/1614) |
*側室所生説あり |
| 忠直 (慶長18/1613-寛永12/1635) |
興国院
翁助 肥前守
肥前佐賀藩世子(早世)、八代光茂の父
正室:慧照院 牟利 (姫路藩主松平忠明女)(元和3/1617-正保2/1645) |
| 直澄 (元和元/1615-寛文9/1669) |
正献院(初め常徳院)
千熊丸 加賀守 甲斐守
肥前蓮池藩主 |
| 亀 (元和3/1617-正保2/1645) |
宝乗院
家臣諫早豊前守茂敬妻
*側室所生説あり |
| 直弘(初名直義、直道) (元和4/1618-寛文元/1661) |
盛徳院
翁助 伊勢龍 山城守
家臣となる(家臣成富兵庫助茂安養子、のち別家(白石鍋島家祖)) |
| 伊勢菊 (元和6/1620-延宝8/1680) |
性空院
家臣多久長門守安順養女
家臣神代岡之助常利妻 |
| 直朝(初名茂継) (元和8/1622-宝永6/1709) |
普明寺殿
仁王 刑部大輔 和泉守
肥前鹿島藩主(鹿島藩主鍋島孫平太正茂養子) |
| 長 (元和9/1623-貞享3/1686) |
永春院(或本地院)
肥前島原藩主松平主殿頭忠房室 |
| 乙成(隣) (寛永2/1625-明暦3/1657) |
自證院
肥前小城藩主(実兄)鍋島紀伊守元茂養女
家臣鍋島市正直広妻 |
| 神代直長 (寛永5/1628-元禄6/1693) |
円通院
左京 右兵衛 右近 大和
家臣となる(家臣神代長門守常宣養子) |
| 側室 瑞昌院 岩 (小西氏)(?-慶長7/1602) |
元茂(初名直元) (慶長7/1602-承応3/1654) |
祥光院
三平 紀伊守
肥前小城藩主 |
| 側室 某氏 |
松吉 (慶長18/1613-元和3/1617) |
|
| 側室 某氏 |
彦太郎 (慶長19/1614-?) |
|
| 側室 某氏 |
卿公 (寛永元/1624-寛永2/1625) |
出家(玄純僧正弟子分) |
| 側室 小代氏 |
超譽 (寛永5/1628-正徳5/1715) |
出家(正定寺住職) |
| 八代(佐賀藩二代藩主) 鍋島光茂 (翁助 丹後守 侍従 法名乗輪院)(寛永9/1632-元禄13/1700) ※実父は肥前佐賀藩世子鍋島忠直(嫡孫承祖) |
| 正室 柳線院 虎 (米沢藩主上杉定勝女)(寛永10/1633-明暦3/1657) |
千 (慶安3/1650-寛文12/1672) |
緑樹院
下総古河藩主土井大炊頭利重室 |
| 綱茂 (承応元/1652-宝永3/1706) |
玄梁院
彦法師丸 左衛門 信濃守 侍従
肥前佐賀藩主 |
| 岩 (承応2/1653-貞享2/1685) |
柔軟院
信濃松本藩主水野隼人正忠直室 |
| 春 (明暦2/1656-元禄6/1693) |
槐厳院
日向飫肥藩主伊東大和守祐実室 |
| 継室 栄正院 甘 (大納言中院通純女)(寛永15/1638-寛文5/1665) |
吉茂(初名矩茂、直利) (寛文4/1664-享保15/1730) |
法性院
右兵衛 弾正 左衛門佐 丹後守 侍従
初め家臣神代左京直長養子(称神代弾正直利)
のち肥前佐賀藩主(兄・綱茂の嗣) |
| 男子 (寛文5/1665) |
|
| 側室 某氏 |
女子 |
|
| 側室 某氏 |
芳 (万治元/1658-寛文4/1664) |
家臣鍋島主水武興養女 |
| 側室 フジ |
初 (万治2/1659-延享元/1744) |
寿聖院(或寿量院)
家臣鍋島主水直朗妻 |
| 側室 霊樹院 振 (執行宗全女)(承応2/1653-正徳3/1713) |
吉 (寛文8/1668-延宝元/1673) |
家臣鍋島弥平右衛門嵩就養女 |
| 金 (寛文9/1669-延宝4/1676) |
円明院 |
| 光 (寛文11/1671-享保14/1729) |
天輪院
肥前佐賀藩主(実兄)鍋島信濃守綱茂養女
越後高田藩主榊原式部大輔政邦室 |
| 三平 (寛文12/1672-寛文13/1673) |
自性院 |
| 左内 (延宝2/1674-延宝7/1679) |
円通院 |
| 振 (延宝4/1676-延宝5/1677) |
法身院 |
| 亀千代 (延宝5/1677-延宝7/1679) |
安養院 |
| 伊平太 (延宝7/1679) |
三昧院 |
| 辰茂 (天和元/1681-天和2/1682) |
法界院
伊予 |
| 美濃 (天和3/1683-宝暦8/1758) |
寿仙院
家臣鍋島山城直愈妻 |
| 美濃菊 (貞享元/1684-貞享3/1686) |
華厳院 |
| 三輪(初め小美濃、鍋) (貞享2/1685-明和元/1764) |
宝台院 |
| 宗茂(初名直董、直堅) (貞享3/1686-宝暦4/1754) |
海量院
翁助 右平太 主膳 信濃守 侍従 致仕後飛騨守
初め家臣(実兄)神代弾正直利養子(称神代主膳直堅)
のち肥前佐賀藩主(兄・吉茂の嗣) |
| 茂 (元禄元/1688-元禄2/1689) |
清浄院 |
| 茂之(初名保教、茂喬) (元禄2/1689-寛延元/1748) |
真空軒
若狭 主税 周防
家臣鍋島縫殿清信養子 |
| 徳寛 (元禄4/1691-宝永5/1708) |
諦了院
城之助 乙之助 |
| 神代直方 (元禄5/1692-明和4/1767) |
大鏡院
対馬 壱岐 和孝 伯耆 大和
家臣となる(家臣(実兄)神代主膳直堅養子) |
| 連喜(初め屋津) (元禄7/1694-安永8/1779) |
玉泉院
肥前佐賀藩主(実兄)鍋島丹後守吉茂養女
肥前蓮池藩主鍋島摂津守直恒室 |
| 乙女 (元禄8/1695-元禄10/1697) |
清蓮院 |
| 徳 (元禄11/1698-宝永4/1707) |
天真院 |
| 側室 レン |
多久茂文 (寛文9/1669-正徳元/1711) |
正智軒
熊法師 出雲 伊豆 伊予
家臣となる(家臣多久長門守茂矩養子) |
| 側室 小侍従 |
糸 (寛文10/1670-寛保3/1743) |
麟祥院
家臣諫早豊前茂照妻 |
| 側室 某氏 |
彦法師 (寛文10/1670-寛文13/1673) |
|
| 側室 房 (真木氏) |
村田政盛(初名益盛) (寛文11/1671-享保18/1733) |
養高院
長寿丸 八助 隠岐
家臣となる(家臣村田宮内政辰養子) |
| 長行 (延宝2/1674-元文3/1738) |
覚樹院
金弥 采女 弾右衛門 内匠
初め太田弾右衛門貞由養子
のち旗本(旗本鍋島帯刀直旨養子) |
| 側室 ユキ (村山氏) |
藤(初め竹) (寛文12/1672-元禄12/1699) |
智光院
家臣鍋島十左衛門茂正妻 |
| 側室 某氏 |
百助 (延宝3/1675-延宝5/1677) |
|
| 側室 齋藤氏 |
久松 (延宝3/1675-延宝7/1679) |
|
| 側室 蘭 (岡本氏) |
亀(初め奥鶴) (延宝6/1678-正徳5/1715) |
清厳院
肥前佐賀藩主(実兄)鍋島丹後守吉茂養女
旗本岡部丹波守盛明妻 |
| 側室 鳥巣氏 |
市 (貞享2/1685-元禄10/1697) |
清楓院 |
| 側室 戸田氏 |
勘 (貞享4/1687) |
|
| 側室 皆 (須古氏) |
源(初め安) (貞享4/1687-宝永3/1706) |
宝鏡院 |
| 側室 勝 |
松太郎 (元禄7/1694-元禄12/1699) |
松仙院 |
| 九代(佐賀藩三代藩主) 鍋島綱茂 (彦法師丸 左衛門 信濃守 侍従 法名玄梁院)(承応元/1652-宝永3/1706) |
| 正室 寂光院 布与(普代) (福井藩主松平光通女)(明暦3/1657-元禄12/1699) |
鶴 (延宝2/1674) |
真如院 |
| 側室 円 |
種 (天和2/1682-天和3/1683) |
本覚院 |
| 鉄 (貞享2/1685-貞享3/1686) |
玄珠院 |
| 千太郎 (元禄元/1688) |
澄源院 |
| 側室 六 (田中氏) |
吉(或梅) (元禄7/1694) |
皎月院 |
| 峯(伊勢峰) (元禄12/1699-正徳2/1712) |
理性院
肥前佐賀藩主(叔父)鍋島丹後守吉茂養女
出羽米沢藩主上杉民部大輔吉憲縁女(婚儀前卒) |
| 側室 花 |
綱 (元禄13/1700-元禄15/1702) |
唯心院 |
| 十代(佐賀藩四代藩主) 鍋島吉茂 (右兵衛 弾正 左衛門佐 丹後守 侍従 初名矩茂 直利 法名法性院)(寛文4/1664-享保15/1730) |
| 正室 心樹院 土 (家臣神代直長女)(寛文4/1664-元禄7/1694) |
宮千代 (天和3/1683) |
|
| 伊勢長 (貞享2/1685-元禄5/1692) |
普眼院
※女子 |
| 為 (貞享4/1687-元禄7/1694) |
光月院 |
| 新次郎 (元禄元/1688-元禄11/1698) |
瑞巖院 |
| 時 (元禄3/1690-元禄7/1694) |
|
| 安長 (元禄5/1692-元禄15/1702) |
清嶽院
采女 |
| 男子 (元禄7/1694) |
|
| 側室 某氏 |
秀 (元禄13/1700-元禄14/1701) |
|
| 直致 (元禄15/1702-宝永4/1707) |
五雲院
左膳 |
| 十一代(佐賀藩五代藩主) 鍋島宗茂 (翁助 右平太 主膳 信濃守 侍従 致仕後飛騨守 初名直董 直堅 法名海量院)(貞享3/1686-宝暦4/1754) |
| 正室 貞樹院 貞 (大納言久世通夏女)(元禄12/1699-宝暦2/1752) |
宗教(初名教茂) (享保3/1718-安永9/1780) |
光徳院
万吉 丹後守 侍従
肥前佐賀藩主 |
| 仙菊 (享保5/1720-享保6/1721) |
解脱院 |
| 直良(直鄰) (享保9/1724-天明5/1785) |
維厳院
富丸 主膳 |
| 重茂(初名直亮) (享保18/1733-明和7/1770) |
大弘院
捨丸 右平太 上総介 信濃守 侍従
肥前佐賀藩主(兄・宗教の嗣) |
| 側室 竹 (有田広周女) |
寿女 (正徳3/1713-享保3/1718) |
円覚院 |
| 留伊 (正徳4/1714-享保3/1718) |
普光院 |
| 側室 ツマ (成富治武女) |
男子 (享保5/1720) |
|
| 側室 留 (石井賢次女) |
里濃 (享保5/1720-享保13/1728) |
千光院 |
| 側室 園 (古賀重任女) |
幸 (享保6/1721-享保13/1728) |
香蓮院 |
| 側室 律 |
男子 (享保6/1721) |
|
| 側室 札 |
男子 (享保6/1721) |
|
| 側室 仙寿院 雪 (小代重貞女) |
竹丸 (享保17/1732-享保19/1734) |
本明院 |
| 護(初め多根) (享保19/1734-寛政元/1789) |
貞護院
伊予宇和島藩主伊達遠江守村候室 |
| 甚吉 (元文元/1736) |
香雲院 |
| 翁助 (寛保3/1743-寛延2/1749) |
覚了院 |
| 俊 (延享元/1744-寛政元/1789) |
龍章院
和泉岸和田藩主岡部内膳正長住室(離縁) |
| 治茂(初名直熈) (延享2/1745-文化2/1805) |
泰国院
豊松 中務 和泉守 肥前守 侍従 左少将
肥前鹿島藩主(鹿島藩主鍋島備前守直郷養子)
のち肥前佐賀藩主(兄・重茂の嗣) |
| 美雄 (延享4/1747-宝暦5/1755) |
月心院
※女子 |
| 乙土 (宝暦3/1753-宝暦6/1756) |
瑞燈院
※女子 |
| 十二代(佐賀藩六代藩主) 鍋島宗教 (万吉 丹後守 侍従 初名教茂 法名光徳院)(享保3/1718-安永9/1780) |
| 縁女 瑶台院 亀 (鳥取藩主池田吉泰女)(享保5/1720-元文5/1740) |
|
|
| 正室 寿綱院 綱 (大納言中院通躬女)(享保10/1725-天明元/1781) |
|
|
| 側室 常 (中村博好女) |
吉次郎 (明和6/1769) |
嶺梅院 |
| 側室 穂野 (池田種甫女) |
富松 (安永4/1775-安永7/1778) |
玉桃院 |
| 十三代(佐賀藩七代藩主) 鍋島重茂 (捨丸 右平太 上総介 信濃守 侍従 初名直亮 法名大弘院)(享保18/1733-明和7/1770) |
| 正室 霊松院(初め芙蓉院) 源(諱惇子) (仙台藩主伊達宗村女)(元文4/1739-宝暦11/1761) |
源丸 (宝暦11/1761-宝暦13/1763) |
栴葉院 |
| 継室 円諦院 淑 (中納言徳川(田安)宗武女)(延享元/1744-文化12/1815) |
|
|
| 側室 八重野 (小林辰昭女) |
右近(初め鶴、数、式部) (明和元/1764-天保2/1831) |
香台院
肥前小城藩主鍋島加賀守直愈室(離縁) |
| 十四代(佐賀藩八代藩主) 鍋島治茂 (豊松 中務 和泉守 肥前守 侍従 左少将 初名直熈 法名泰国院)(延享2/1745-文化2/1805) |
縁女 洞泉院 千屋(初め六重) (蓮池藩主鍋島直恒女)(寛保2/1742-安永3/1774)
*鹿島藩主時代の縁女、宗藩継承につき不縁 |
|
|
| 正室 龍宝院 当 (中納言中院通枝女)(宝暦元/1751-安永6/1777) |
|
|
| 継室 窈関院 雍(初め成) (彦根藩主井伊直幸女)(明和元/1764-寛政2/1790) |
男子 (寛政2/1790) |
瑞雲院 |
| 継室 智照院 穆(初め寿、絜) (岩村藩主松平乗薀女)(安永元/1772-文化2/1805) |
女子 (寛政10/1798) |
自了院 |
| 側室 北御門数籌女 |
悌(初め英) (明和7/1770-文政5/1822) |
悌操院
肥前鹿島藩主鍋島和泉守直宜室 |
| 側室 知光院 利嘉(利加) (福岡義英女) |
誠(初め栄) (安永4/1775-享和元/1801) |
正内院
越後高田藩主榊原式部大輔政令室 |
| 哲(初め国) (安永6/1777-天保11/1840) |
哲仙院
家臣諫早三季敬輝妻 |
| 華(初め簾) (安永8/1779-天明7/1787) |
魁樹院 |
| 斉直(初名直懿) (安永9/1780-天保10/1839) |
巍松院
祥太郎 左衛門佐 肥前守 侍従
肥前佐賀藩主 |
| 側室 絹 (増田武堯女) |
敏次郎 (天明3/1783-天明5/1785) |
梅本院 |
| 燮 (天明6/1786-天保14/1843) |
妙燮院
家臣鍋島山城直章妻 |
| 徹之助 (天明7/1787-寛政7/1795) |
蓮瓊院 |
| 直道 (寛政元/1789-文政3/1820) |
雄厚院
牖三郎 下総
肥前蓮池藩世子(蓮池藩主鍋島甲斐守直温養子、離縁) |
| 釐 (寛政4/1792-寛政6/1794) |
春深院 |
| 側室 珉 (小代重道女) |
直彝 (寛政5/1793-文政9/1826) |
彝徳院
総吉 丹波守
肥前鹿島藩主(鹿島藩主鍋島和泉守直宜養子) |
| 側室 コノ (村松武明養女実は横山景豊女) |
徽(諱茂子) (寛政6/1794-安政6/1859) |
徽妙光院
公家中院侍従通繁室 |
| 宜(初め毅) (寛政7/1795-天保12/1841) |
髻珠院
旗本鍋島伊予守直正妻(離縁)
家臣鍋島安芸茂敬妻 |
| 観 (寛政9/1797-明治3/1870) |
霊観院
伊予宇和島藩主伊達遠江守宗紀室 |
| 直与(初名直珍) (寛政10/1798-元治元/1864) |
天賜院
愛吉 弾正 主税 摂津守
初め家臣神代秀太郎直興養子(称神代弾正直珍)
のち肥前蓮池藩主(蓮池藩主鍋島甲斐守直温養子) |
| 篌之助 (寛政11/1799-寛政12/1800) |
葉蓁院 |
| 晟 (享和元/1801-天保10/1839) |
高秋院
公家久世中納言通理室 |
| 登(初め馨、成) (享和3/1803-文久2/1862) |
至誠院
肥前佐賀藩主(実兄)鍋島肥前守斉直養女
美作勝山藩主三浦志摩守誠次室 |
| 十五代(佐賀藩九代藩主) 鍋島斉直 (祥太郎 左衛門佐 肥前守 侍従 初名直懿 法名巍松院)(安永9/1780-天保10/1839) |
| 正室 浄諦院 幸(初め姚、美、諱儔子) (鳥取藩主池田治道女)(寛政元/1789-天保8/1837) |
弼太郎(初め鶴松) (文化3/1806-文化5/1808) |
玉峯院 |
| 猶(初め琛、益、諱珉子) (文化5/1808-慶応2/1866) |
春光院
備後福山藩主阿部伊予守正寧室(離縁)
伊予宇和島藩主伊達遠江守宗城室 |
| 業之助 (文化7/1810-文化8/1811) |
清容院 |
| 綏 (文化9/1812-文化14/1817) |
翠岸院 |
| 直正(初名直謀、斉正) (文化11/1814-明治4/1871) |
綱聖院
貞丸 信濃守 肥前守 侍従 左少将 左中将 権中納言 大納言 号閑叟
肥前佐賀藩主 |
| 充 (文政元/1818-文久2/1862) |
林昌院
出雲松江藩主松平出羽守斉貴(斉斎)室 |
| 健 (文政5/1822-文政6/1823) |
真涼院 |
| 清兵衛(初め快之丞) (文政8/1825-天保8/1837) |
叡俊院 |
| 側室 綾川 (直塚慶利女) |
祥太郎 (文化2/1805-文化10/1813) |
青龍院 |
| 紹 (文化4/1807-文化5/1808) |
園林院 |
| 賢在 (文化5/1808-万延元/1860) |
寛量院
織三郎 伯耆 対馬 弾馬
家臣となる(家臣神代弾正直珍養子、称鍋島姓) |
| 禎四郎 (文化6/1809-文政元/1818) |
玉麟院 |
| 宣吉郎 (文化7/1810-文化9/1812) |
玉龍院 |
| 寵(初め易、諱祧) (文化8/1811-文政12/1829) |
寵徳院
家臣鍋島十左衛門茂義妻 |
| 尋之進 (文化10/1813-文化11/1814) |
吟龍院 |
| 義之進 (文化11/1814) |
雄鳳院 |
| 茂快 (文化12/1815-文久元/1861) |
清輝院
糠五郎 矩晁 播磨
家臣となる(家臣鍋島監物茂矩養子) |
| 珍治 (文政元/1818-文政2/1819) |
青巌院 |
| 邦 (文政2/1819-文政6/1823) |
瑞芳院
家臣鍋島土佐直喬縁女(婚儀前卒) |
| 東 (文政10/1827) |
龍頷院 |
| 側室 瀧浦 (辻直侯女) |
直孝 (文化6/1809-万延元/1860) |
賢隆院
欽五郎 内匠 内匠頭
旗本(旗本鍋島伊予守直正養子) |
| 亮八郎 (文化8/1811-文化10/1813) |
玉樹院 |
| 茂真 (文化10/1813-慶応2/1866) |
文成軒
長之進 安昌 中務 安房
家臣となる(家臣鍋島壱岐茂臣養子) |
| 富 (文化12/1815-文化13/1816) |
瑞蓮院 |
| 側室 歌山 (中野矩明女) |
翰 (文化6/1809-文政2/1819) |
舜英院
肥前小城藩主鍋島紀伊守直堯縁女(婚儀前卒) |
| 睿七郎 (文化8/1811-文化10/1813) |
玉梅院 |
| 真十郎 (文化9/1812-文化10/1813) |
霊雲院 |
| 側室 瀧江 (倉永氏) |
定(初め昌、重、裕、為、諱繁子) (文化8/1811-嘉永5/1852) |
春暁院
公家久世少将通煕室 |
| 側室 龍春院 増 (石井尚方女)(?-安政6/1859) |
保九郎 (文化9/1812-文化10/1813) |
清光院 |
| 直永 (文化10/1813-安政元/1854) |
昭徳院
信之進 学四郎 丹波守 上総介
肥前鹿島藩主(鹿島藩主(叔父)鍋島丹波守直彜養子) |
| 豊 (文化13/1816-文政4/1821) |
玉台院 |
| 側室 雛邑 (本島氏) |
男子 (文化11/1814) |
蓉彩院 |
| 信・勝・區 (文化13/1816-弘化3/1846) |
松寿院
日向飫肥藩主伊東修理大夫祐相縁女(不縁)
家臣鍋島七左衛門茂勲妻(離縁) |
| 岩五郎 (文政元/1818-文政3/1820) |
真光院 |
| 光 (文政3/1820-天保2/1831) |
仏光院
岡部因幡守長員縁女(婚儀前卒) |
| 葺(初め静) (文政6/1823-文政7/1824) |
青岑院 |
| 椽三郎 (文政10/1827) |
玉彰院 |
| 栄千代 (文政11/1828-文政12/1829) |
円教院 |
| 側室 久浦 (堤氏養女) |
始三郎 (文政7/1824-文政8/1825) |
霊池院 |
| 田 (文政9/1826-文政10/1827) |
仙桂院 |
| 通一郎 (文政10/1827-文政11/1828) |
徳雲院 |
| 茂元(初名明喬) (天保元/1830-文久3/1863) |
泰猷院
備次郎 弥平左衛門
家臣となる(家臣鍋島弥平左衛門茂坤養子) |
| 純之助 (天保3/1832-天保6/1835) |
慧明院 |
| 側室 清月院 春 (三浦氏)(?-慶応3/1867) |
民 (天保元/1830-万延元/1860) |
心鏡院
家臣諫早石見茂喬妻 |
| 側室 市 (石井忠曉女) |
直賢 (天保5/1834-安政6/1859) |
賢徳院
安次郎 民部
肥前鹿島藩主(鹿島藩主鍋島織部直晴養子) |
| 側室 歌崎 (武富秀興女) |
文武 (天保10/1839-明治28/1895) |
皆次郎 守五郎 式部 大隅
家臣となる(家臣鍋島志摩敬哉養子) |
| 十六代(佐賀藩十代藩主) 鍋島斉正 (貞丸 信濃守 肥前守 侍従 左少将 左中将 権中納言 大納言 号閑叟 維新後直正 法名綱聖院)(文化11/1814-明治4/1871) |
| 正室 孝盛院 盛姫君(諱国子) (将軍徳川家斉女)(文化8/1811-弘化4/1847) |
|
|
| 継室 筆(諱建子) (大納言徳川(田安)斉匡女)(天保元/1830-明治19/1886) |
女子 (嘉永5/1852) |
瑶池院 |
| 側室 勇 (山本頼展女) |
貢(初め休、諱健子) (天保10/1839-大正7/1918) |
慈貞院
因幡鳥取藩主池田因幡守慶行縁女(死別)
武蔵川越藩主松平大和守直侯室 |
| 女子 (天保12/1841) |
瓊林院 |
| 男子 (天保13/1842) |
春光院 |
| 側室 彰徳院 濱・瀧村 (鍋島茂郷女)(?-明治25/1892) |
幹(初め節) (弘化元/1844-弘化3/1846) |
梅幹院 |
| 直大(初名直縄、茂実) (弘化3/1846-大正10/1921) |
淳一郎 信濃守 肥前守 侍従 左少将
肥前佐賀藩主のち侯爵 |
| 鼎吉 (嘉永2/1849-嘉永4/1851) |
真珠院 |
| 武之進 (嘉永5/1852-安政元/1854) |
瑞光院 |
| 幸(初め昶、諱慶子) (文久元/1861-昭和2/1927) |
侯爵池田(鳥取)輝知夫人 |
| 側室 寿賀・袖崎 (武富氏) |
女子 (弘化2/1845) |
瑶光院 |
| 側室 浅岡 (村松矩欽女) |
酉吉 (嘉永2/1849-嘉永3/1850) |
瑶樹院 |
| 宏(初め階、恒、映、諱靖子) (嘉永4/1851-大正8/1919) |
侯爵細川(熊本)護久夫人 |
| 菊千代 (嘉永6/1853-安政元/1854) |
瑶芳院
※女子 |
| 生三郎 (安政元/1854-安政6/1859) |
春台院 |
| 直虎 (安政3/1856-大正14/1925) |
欽八郎 紀伊守
肥前小城藩主のち子爵(小城藩主鍋島加賀守直亮養子) |
| 敦 (安政4/1857-安政5/1858) |
智月院 |
| 直柔 (安政5/1858-明治43/1910) |
尚丸
子爵(肥前蓮池藩主鍋島甲斐守直紀養子) |
| 側室 磯 (秀島氏) |
穖丸 (文久元/1861-文久2/1862) |
瑶林院 |
| 十七代(佐賀藩十一代藩主のち侯爵) 鍋島茂実 (淳一郎 信濃守 肥前守 侍従 左少将 初名直縄 維新後直大)(弘化3/1846-大正10/1921) |
| 正室 駒のち胤子 (参議梅溪通善女)(嘉永3/1850-明治13/1880) |
朗子 (明治3/1870-昭和24/1949) |
侯爵前田(金沢)利嗣夫人 |
| 直映 (明治5/1872-昭和18/1943) |
十八代当主(侯爵) |
| 直英 (明治8/1875-明治9/1876) |
|
| 継室 栄子 (大納言広橋胤保女)(安政2/1855-昭和16/1941) |
伊都子 (明治15/1882-昭和51/1976) |
梨本宮守正王妃 |
| 茂子 (明治18/1885-大正9/1920) |
男爵九条良政夫人(離縁)
子爵牧野(長岡)忠篤夫人 |
| 信子 (明治19/1886-昭和44/1969) |
松平(会津)恒雄夫人 |
| 直縄 (明治22/1889-昭和14/1939) |
子爵(子爵鍋島(鹿島)直彬養子) |
| 尚子 (明治27/1894-昭和48/1973) |
伯爵柳沢(郡山)保承夫人 |
| 側室 朝千代 (大木益知女) |
貞次郎 (明治20/1887-大正9/1920) |
分家、男爵 |
| 信孝 (明治21/1888-昭和6/1931) |
孝三郎
子爵(子爵南部(七戸)信方養子、のち離縁) |
| 俊子 (明治23/1890-昭和60/1985) |
松平(高松分家)胖夫人 |
| 哲雄 (明治28/1895-昭和13/1938) |
分家 |
| 母追跡中 |
菊子 (?-明治22/1889) |
|
| 十八代(侯爵) 鍋島直映 (明治5/1872-昭和18/1943) |
| 夫人 黒田禎子 (福岡藩主黒田長知女)(明治15/1882-昭和8/1933) |
|
|
| 母追跡中 |
直泰 (明治40/1907-昭和56/1981) |
十九代当主(侯爵) |
| 十九代(侯爵) 鍋島直泰 (明治40/1907-昭和56/1981) |
| 夫人 紀久子女王 (朝香宮鳩彦王女)(明治44/1911-平成元/1989) |
|
|
| 母追跡中 |
倚子 (昭和7/1932-) |
北風隆行夫人 |
| 弘子 (昭和8/1933-) |
豊嶋庸輔夫人 |
| 直要 (昭和10/1935-平成20/1990) |
二十代当主 |
| 美茂 (昭和13/1938-) |
|
| 陽子 (昭和16/1941-) |
田代方彦夫人 |